2021-04-09 / 最終更新日時 : 2021-04-09 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 最新情報 【詳細図解】イラストでわかるインボイス制度のしくみ/制度実施後はこうなる!?3つの事例で解説。 こんにちは。板橋のハンコ屋さん行政書士、青木です。 今回は、我々小規模事業者にとって死活問題とされているインボイス制度について、図を多く用いて掘り下げてみたいと思います。 なお、以前の記事でも、同制度について国税庁のYo […]
2021-03-26 / 最終更新日時 : 2021-04-09 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 最新情報 【重要】もうすぐ始まるインボイス制度は小規模個人事業主(フリーランス/士業)の死活問題となる!? JR板橋駅5分、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木です。 今回は、私も直接的に影響があり気にしているこちらの話題について、調べたこと感じたことをまとめてみます。 動画の中では、経理1年目の女性が、「なるほど~!」と次 […]
2021-03-24 / 最終更新日時 : 2021-03-25 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 ホームページ ワードプレスには.comと.orgの2種類が存在した!?果たしてその違いはナニ?(wordpress.com/wordpress.org) JR板橋駅5分、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木です。 今回はホームページ制作のちょっとしたネタについて。 最近、twitterで目にした投稿があったのですが、それは、 このような内容でした。 私も普段からワードプ […]
2021-03-24 / 最終更新日時 : 2021-03-24 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 【起業初心者必見】登録免許税を半額にして初めての会社をおトクに設立する方法 JR板橋駅5分、旧中山道沿いのハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木です。 本日は、「登録免許税が半額になる制度」について、解説をします。 初めての起業なら、できるだけ初期費用を抑えたいですよね? これからご紹介する制度 […]
2021-03-22 / 最終更新日時 : 2021-03-22 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 「会社設立0円=税理士と顧問契約」この仕組みを解説します。本当におトクなの? JR板橋駅5分、旧中山道沿いに店舗と事務所を構えます、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木です。いつもご覧いただきありがとうございます。 本日は、「会社設立0円」について、解説をします。 正直、税理士さんの知り合いやお […]
2021-02-26 / 最終更新日時 : 2021-03-19 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 合同会社の定款を自分で作成する方法と注意点。「代表が死亡したときに会社はどうなるか知っていますか?」 JR板橋駅5分、旧中山道沿いに店舗と事務所を構えます、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木です。いつもご覧いただきありがとうございます。 本日は、「合同会社の定款」について。 最近は、少数又はひとり起業における法人形態 […]
2021-02-25 / 最終更新日時 : 2021-02-25 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 雑記ブログ Amazon注文履歴を一覧でExcel形式に変換出力して確定申告の経費を仕訳する方法(今だけ?) こんにちは。JR板橋駅5分のはんこ屋行政書士、青木です。 本日は、個人事業主のかたの毎年恒例行事、確定申告の準備に使えそうな情報です。私自身、使ってみてとても便利だと感じましたので、書いておくことにしました。 なお、タイ […]
2020-12-19 / 最終更新日時 : 2020-12-22 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 総務省統計局から届いた事業所・企業照会票の提出は義務?放置すると? JR板橋駅5分、旧中山道沿いに店舗と事務所を構えます、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木と申します。 さかのぼること約2か月前、令和2年の10月に、手前どもにこのような書類が届きました。 差出人は、総務省統計局。令和 […]
2020-11-07 / 最終更新日時 : 2021-03-24 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 合同会社の代表者が表記する肩書きとは?名刺屋が答えます。 板橋駅5分、旧中山道沿いに店舗と事務所を構えます、ハンコ印刷センター代表兼行政書士の青木と申します。 本日は、「合同会社」×「名刺」について。 2006年の会社法改正に伴い新設された合同会社ですが、年々とその知名度も高ま […]
2020-10-30 / 最終更新日時 : 2020-11-05 板橋のハンコ屋/行政書士 青木寛明 会社設立 会社設立における合同会社の割合は?板橋区もついでに。 2006年の会社法改正に伴い新設された「合同会社」。年々とその知名度も高まり、以前よりも目にする機会も増えてきたように感じます。 では具体的に、新規の法人設立件数に対して「合同会社」の割合がどの程度だったのか、気になる調 […]